しごと
2022年10月におこなわれた全社総会で、ベストセールスを受賞した内田さんを取材しました。インターン時代から新規事業のM&Aアドバイザリー事業部に配属。ゼロから経営知識を習得し、事業の土台をつくってきました。どこまでも真っ直ぐに顧客と向き合い、コン…
2022年10月のレバレジーズグループ全社総会にて、ベストセールスを受賞された五十嵐さん。圧倒的な顧客思考を武器に、同期内で1番の成績を収めています。また、事業部売上のギネス記録を更新し、大きく貢献しました。そんな五十嵐さんに、半年を振り返っても…
飲食業界から未経験業界・職種に飛び込んだ友寄さん。日々努力を続けた結果、2022年4月の全社総会ではベストマーケターを受賞。未経験ながら、さまざまな挑戦を重ね、圧倒的な成果を生み出すことができた秘訣などを聞きました。(ライター:青江) 友寄(Tom…
今回取材したのは、アドテク系企業のバックエンドエンジニアからレバレジーズへと転職した前原さんです。前原さんは技術寄りからプロダクト寄りのエンジニアへと転向。その理由は「技術を誰かの役に立つことに使いたい」という想いでした。(ライター:飯野…
2022年10月におこなわれたレバレジーズグループ全社総会で、最短・最速でベストマーケターにノミネートされた新卒1年目の本多さん。広告運用の改善や分析基盤の構築、さらにはマネジメントまで幅広い領域で圧倒的な成果を残し続けました。そんな本多さんに、…
2022年10月、看護師人材サービス「看護のお仕事」は、自社が運営する看護師向け関連メディア「ハテナース」と「ナースときどき女子」を統合し、 新サービス名称『レバウェル看護』として新たなスタートを切りました。これまで親しまれてきたサービスのリブラ…
中途で入社し、コンテンツマーケティングを担当する加藤さんを取材しました。目覚ましい活躍でベストマーケターにノミネートされた加藤さんですが、Web編集の仕事に楽しさを感じながらも、どんなキャリアを歩めばいいのか悩んだ時期があったようです。自分の…
毎年数多くの事業を生み出し、現在40以上の事業を保有するレバレジーズ。その膨大な事業を支えるのは、常に新しい試みに挑戦し続ける開発組織です。なかでも今回は、多くのユーザーとクライアントが利用する「レバテック」のシステム開発を手がける開発部門…
創立から18年間、着実に事業拡大を遂げてきたレバレジーズ。数々の事業を成長させ今のレバレジーズを創りあげたのは、「世の中を変えよう」と本気で挑戦し続けた若者たちでした。 さらなる飛躍のため採用人数を大幅に拡大する今年、新卒採用チームが大切にす…
今回取材したのは、IT専門職の人材プラットフォーム「レバテック」のテックリード兼エンジニアリングマネージャー(以下、EM)の河村さんです。河村さんは、レバテックのシステム品質を担保する体制づくり全般を任されています。そんな河村さんがレバレジー…
レバレジーズでは、会社の雰囲気や社員の働く様子などを知れる動画を毎週金曜日にYouTubeにて配信しています。今回は、2021年の上半期特集!視聴回数の多かった動画を中心に、「知りたいこと」別にまとめました。(ライター:飯野) ■ 【公式】レバレジーズC…
学生時代にプロのピアニストとして活動し、現在はキャリアアドバイザーとして活躍する坂牧さんを取材しました。なぜ20年続けたピアノを辞めて企業へ就職したのか、そしてなぜ今も高い成果を出し続けることができるのか、その理由に迫ります。(ライター:内…
2022年4月におこなわれた全社総会で、ベストマーケターを受賞した佐藤さんを取材しました。高い目標にも諦めずコミットし続け、難しいと思われていたCRM経由の掘り起こし率を大幅改善。事業部の売上に貢献した縁の下の力持ちです。そんな佐藤さんに、半年を振…
21年度新卒入社で最優秀新人賞を獲得した古川さん。1年目ながら、グループの売上最高記録を更新し、チームリーダーも務めています。今回は、そんな大型ルーキーに話を聞きました。(ライター:飯野) 古川(Furukawa) レバテック株式会社 レバテックキャリ…
ブライダル業界から転職後、営業のプレイヤーからリーダーを経験し、現在は人事へとキャリアを広げている花吉さんを取材しました。お客様の前に立つことが好きで、プレイヤー志向だった花吉さん。レバレジーズとの出会いで「仕事」の捉え方が変わり、縦だけ…
連載:私のキャリア年表 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事で自己が誇れること(ドヤ歴史)や失敗経験(黒歴史)を切り口に、普段の姿だけではわからないキャリアの歩みを浮き彫りにします。 今回取材するのは、2013年4月…
新型コロナウイルスの感染拡大に多くの人が翻弄された2年間。そんなコロナ禍の裏側では、日々奮闘する看護師さんの姿がありました。レバレジーズが運営する看護業界に特化した人材サービス「看護のお仕事」では、すべての看護師さんへ感謝の気持ちを伝えるプ…
戦略から実行までを担い、事業成長を加速させる レバレジーズグループのマーケティング部は、各事業部のマーケティング戦略を担う「事業軸」と専門分野に特化してマーケティング活動をおこなう「機能軸」に分かれています。今回は、機能軸の1つである「プロ…
2021年上期のレバレジーズグループオンライン全社総会、MVP受賞者インタビュー。今回取材したのは、レバテック事業企画室の寺境さんです。1年前まで営業職だった寺境さんは「価値貢献できる幅を広げたい」という想いで未経験の企画職へ。営業時代に培ったチ…
「世の中に貢献できる仕事がしたい」転職を重ね、自分が大切にしたい軸が明確になった古谷さん。マーケティング責任者という立場からレバレジーズのマーケティング組織の魅力を語ります。 古谷(Furuya) マーケティング部 ケアマーケティングチーム リーダー…
本当の意味で「社会に貢献できる事業」をつくりたい。そう志す彼女が、現在取り組んでいるプロジェクトの「社会的意義」と「共に働く仲間の魅力」について語ります。 家坂(Iesaka) マーケティング部 ビジネスグロースチーム マネージャー レバテック事業部…
レバレジーズのマーケターに求められるのは、正解がない中で勝ち筋を見極め、理想を形にすることです。未完成の組織だからこそWILLに沿って成長することができたと語る、小山さんの価値観を深掘りました。 小山(Koyama) マーケティング部 データ戦略室 マ…
彼はなぜレバレジーズを選んだのか。入社1年目から高い成果を残し続け、社内からの信頼が厚い彼が語る「マーケティング組織の魅力」と「顧客起点のマーケティングが持つ可能性」に迫ります。 千葉(Chiba) マーケティング部 プロモーションチーム ブランド…
連載:私のしくじり解体新書 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事における失敗体験(しくじり)を切り口に、問題への向き合い方や現在に生きる教訓などから、普段の姿だけでは分からない人間的な成長にスポットを当てます。…
2021年上半期のレバレジーズグループオンライン全社総会、MVP受賞者インタビュー。初回はベストマーケターに輝いたクリエイティブディレクターの神宮司さんです。「クリエイティブによる本質的な課題解決」を得意とし、レバレジーズ全事業部のクリエイティブ…
事業をブーストさせるために必要不可欠なプロモーション。ターゲットに対して効果的な広告を展開し、顧客の感情を動かすことで事業収益に繋げます。レバレジーズのプロモーションチームに求められるのは、広告を運用するという機能面だけではありません。市…
事業をブーストさせるために必要不可欠なプロモーション。ターゲットに対して効果的な広告を展開し、顧客の感情を動かすことで事業収益に繋げます。レバレジーズのプロモーションチームに求められるのは、広告を運用するという機能面だけではありません。市…
毎年数億円規模の事業を生み出すレバレジーズには、「世の中にどんな価値を残せるのか?」を考えながら事業作りを楽しむエンジニアが数多く在籍しています。サービスを「つくる」だけに留まらず、ビジネスとしての存在意義を考える。そんな「ものづくりの先…
現在40以上のメディアを持つレバレジーズ。創業以来、自社メディアを基軸に会社を拡大させてきました。レバレジーズにとってメディア成長は、いわば会社全体の成長を左右する肝の部分。その重要ミッションを担うのが「メディア企画部」にいる職種の人たちで…
今回はケアキャリア事業部で部長を務める井本さんと、人事戦略部で会社全体の組織開発や人材育成を担当する永井さんにお話を伺いました。20代後半でレバレジーズへ転職を決めた二人が次のステップで重視したのは、キャリアを築く中で見えてきた「自分らしい…
「他社のマーケティング部と何が違うの?」「レバレジーズのマーケティング部って、なんで少数精鋭なの?」レバレジーズのマーケティングに興味を持ってくださっている方の中には、こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、レバレ…
2021年8月1日、レバテックの新・代表執行役社長に高橋さんが就任しました。レバテックは2017年8月にレバレジーズから分社化した会社で、IT人材支援やエンジニアの育成・技術向上などに積極的に取り組み、IT人材の不足が深刻化している日本社会への貢献に務め…
2021年4月の社員総会で、全社員の中からこの一年で最も会社に貢献した人に贈られる「年間MVP」が、レバテック ITリクルーティング事業部長の泉澤さんに贈られました。新卒1年目から高い成果を残し続け、入社4年目にして事業部長に就任。事業戦略立案、採用、…
今年も多くの仲間がレバレジーズ入社してくれました。不安や期待に胸を膨らませる新入社員の皆さんの活躍を期待して、レバレジーズの先輩たちが成果を出すためにやってきたことをまとめました。これからの社会人生活に、ぜひ活かしてください。(ライター:…
連載:私のしくじり解体新書 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事における失敗体験(しくじり)を切り口に、問題への向き合い方や現在に生きる教訓などから、普段の姿だけでは分からない人間的な成長にスポットを当てます。…
昨今人気が高まるマーケティング職ですが、マーケティングを正しく理解しているでしょうか。商品やサービスの差別化がしにくくなった現代において、求められるマーケティング業務が複雑に変化しているため、マーケティングの仕事内容は会社によって異なりま…
関係者の感情に貢献し、社会に合わせた事業を展開 レバレジーズでは毎年いくつもの新規事業が立ち上がり、成長産業を中心にこれまで約30の事業を展開してきました。事業数や規模が増大し、社会課題を解決する事業会社として幅広く事業を手掛けていますが、そ…
業界No.1を目指すために必要なこと 医療・介護領域で事業を展開するレバレジーズメディカルケア株式会社(※1)が、設立2周年を迎えました。これを記念して、取締役 溝口と執行役員 森口の2名へインタビューを実施しました。仕事への価値観、急成長を遂げるLM…
技術スタックの刷新により開発速度向上を目指す レバレジーズではいくつものサービスが開発され続けており、創業からわずか15年で30以上のサービスが誕生しています。レバレジーズの急速な事業拡張を支える開発組織では、ユーザーによりよいサービスを提供す…
第二創業期を迎える組織で広がるキャリアとは? 2009年から医療事業を開始し、複数の関連事業を展開してきたレバレジーズグループ。なぜ医療事業に注力し、そこで働く社員はどんなキャリアを歩んでいるのか。医療領域が抱える課題と、その解決に向け奮闘する…
「ビジネスグロースチーム」によるオペレーショナル・エクセレンスの実現 オールインハウスのレバレジーズグループでは、マーケティング職・エンジニア職・デザイナー職の社員が在籍しています。それぞれの部署でどのような業務を担い、どのような価値観を大…
数値だけでは解決できない課題解決へ挑む「データ戦略室」 オールインハウスのレバレジーズグループではマーケティング職や専門職と呼ばれるエンジニア職・デザイナー職の社員が多く在籍しています。それぞれの部署ではどのような業務を担い、どのような価値…
マーケティング・専門職、事例紹介【vol.1】 複数のマーケター・エンジニア・デザイナーチームを有するレバレジーズでは、新しいノウハウやツール導入によるナレッジが蓄積されています。本連載企画では「マーケティング・専門職、事例紹介」と題し、各チー…
需要が続く市場への分散投資で、不況に強い事業ポートフォリオへ 世の中に大きな打撃を与えている、新型コロナウイルス感染症。レバレジーズグループではどの程度の経営状況への影響を予想しているのでしょうか。マクロ経済への影響の見通しや、不況に強い事…
CRMチームが目指す、顧客接点を「線」で捉えた先の利益最大化 オールインハウスのレバレジーズグループでは、マーケティング職・エンジニア職・デザイナー職の社員が在籍しています。それぞれの部署でどのような業務を担い、どのような価値観を大切にしてい…
レバレジーズのマーケティング・専門職組織【vol.1】 オールインハウスのレバレジーズグループではマーケティング職や専門職と呼ばれるエンジニア職・デザイナー職の社員が多く在籍しています。それぞれの部署ではどのような業務を担い、どのような価値観を…
社員の声から、企業課題解決に取り組むレバレジーズの「社長室」 レバレジーズには、社内制度設計を担う「社長室」という部署があります。社員・企業課題に向き合い、制度設計を通して「働きやすい環境づくり」に挑戦する社長室では、どのような想いを大切に…
自分たちが日本の現状を切り拓く レバレジーズグループで若手社員が「飛躍的なキャリアアップ」を実現する事業領域の1つに「介護」があります。2015年から介護事業を開始したレバレジーズグループ。なぜ「介護事業」に注力し、そこで働く社員にはどんなチャ…
【2020年度】レバレジーズグループ年間テーマ レバレジーズグループでは、毎年4月に全社で共通して取り組む年間テーマが発表されます。2020年度の年間テーマは「質の追求」。このテーマに込められた意味、会社がこれまで大切にしてきた考えを、理念・ビジョ…
レバレジーズグループの研修・教育施策 前年比130%の年商推移で成長を続けるレバレジーズグループ。急速な事業拡大を実現してきた裏側では、社員に対してどのような教育が行われているのか。創業以来変わらない教育方針や、研修・教育施策の具体的な内容につ…