レバレジーズメディカルケア
新卒で入社して以来、新チームの立ち上げや組織の立て直しなどさまざまな領域で活躍を続ける小田原さん。2022年に、新規事業「わんコネ」の事業部長に抜擢されました。「誰もが使用するサービスにしたい」という熱い想いを胸に、サービスを広めるために奔走…
セールス職でありながら、企画・マネジメントと活躍の幅を広げ続けている永岡さん。大学時代は、教師の道を志していました。しかし、あることをきっかけにビジネスの道に進路変更。現在までさまざまな困難に直面し、都度乗り越えてきた永岡さんのキャリアや…
ファーストキャリアの選択は、今後のキャリア形成の土台となる非常に重要な場面です。今回の記事では、キャリア選びの参考として、新卒でセールス職に入社した矢野さんに、職種の魅力や、入社後のキャリアの広げ方などを伺いました。(ライター:名井) 矢野…
2022年10月、看護師人材サービス「看護のお仕事」は、自社が運営する看護師向け関連メディア「ハテナース」と「ナースときどき女子」を統合し、 新サービス名称『レバウェル看護』として新たなスタートを切りました。これまで親しまれてきたサービスのリブラ…
毎年いくつもの新規事業が誕生しているレバレジーズ。2021年度も8個の事業が立ち上がっています。今回はその1つである「わんコネ」の開発ストーリーについて事業部長の松﨑さんに聞きました。どのようにサービスが立ち上がっていったのか、そのなかで感じた…
2021年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で見事ベストセールスに輝いた佐々木さん。徹底的な顧客目線で、新卒入社2年目にして事業部内での受注件数でギネス記録を更新。MVP受賞までの道のりや、仕事に対する価値観など詳しく聞きま…
新型コロナウイルスの感染拡大に多くの人が翻弄された2年間。そんなコロナ禍の裏側では、日々奮闘する看護師さんの姿がありました。レバレジーズが運営する看護業界に特化した人材サービス「看護のお仕事」では、すべての看護師さんへ感謝の気持ちを伝えるプ…
レバレジーズでは、七夕や運動会、ハロウィンなど社内交流を目的とした社内イベントを積極的に開催しています。今回はレバレジーズメディカルケア株式会社(以下、LMCと略す)が2021年8月に開催したe-スポーツ大会「LMC-cup」について紹介します。大会当日は…
今回はケアキャリア事業部で部長を務める井本さんと、人事戦略部で会社全体の組織開発や人材育成を担当する永井さんにお話を伺いました。20代後半でレバレジーズへ転職を決めた二人が次のステップで重視したのは、キャリアを築く中で見えてきた「自分らしい…
遠く感じてしまうかもしれない役員・部長陣が日頃考えていることやこれまでのキャリア、知られざるエピソードなどを伝える「役員・事業部長ってどんな人?」シリーズ。 vol.3では、介護領域で人材派遣事業を行うケアスタッフィング事業部の部長・増田さんに…
遠く感じてしまうかもしれない役員や部長陣が日頃考えていることや、これまでのキャリア、知られざるエピソードなどを伝える「役員・事業部長ってどんな人?」シリーズ。vol.2では、レバレジーズメディカルケア株式会社の取締役であり、ケア事業部の部長とし…
業界No.1を目指すために必要なこと 医療・介護領域で事業を展開するレバレジーズメディカルケア株式会社(※1)が、設立2周年を迎えました。これを記念して、取締役 溝口と執行役員 森口の2名へインタビューを実施しました。仕事への価値観、急成長を遂げるLM…
第二創業期を迎える組織で広がるキャリアとは? 2009年から医療事業を開始し、複数の関連事業を展開してきたレバレジーズグループ。なぜ医療事業に注力し、そこで働く社員はどんなキャリアを歩んでいるのか。医療領域が抱える課題と、その解決に向け奮闘する…
職域を越えた躍進でベストマーケター受賞 2020年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、ベストマーケターを受賞した鈴木さん。自身の業務範囲を越えて「ブランディング戦略」を提案し、たった半年間で成果に繋げた彼女に働く価値観を聞き…
マーケティング・専門職、事例紹介【vol.1】 複数のマーケター・エンジニア・デザイナーチームを有するレバレジーズでは、新しいノウハウやツール導入によるナレッジが蓄積されています。本連載企画では「マーケティング・専門職、事例紹介」と題し、各チー…
目的意識を成果へ繋ぎ「ベストセールス」受賞 2020年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストセールスを受賞、ベストルーキーにノミネートした青木さん。入社直後から1年を通して圧倒的な成果を叩き出した青木さんに、仕事の…
CRMチームが目指す、顧客接点を「線」で捉えた先の利益最大化 オールインハウスのレバレジーズグループでは、マーケティング職・エンジニア職・デザイナー職の社員が在籍しています。それぞれの部署でどのような業務を担い、どのような価値観を大切にしてい…
戦略をカタチにし、年間MVP受賞 2020年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えある年間MVPに輝いた副島さん。入社2年目から支店長に抜擢され、現在事業推進部を取りまとめ、4事業を指揮する副島さんに組織への想いを聞きました。(聞…
自分たちが日本の現状を切り拓く レバレジーズグループで若手社員が「飛躍的なキャリアアップ」を実現する事業領域の1つに「介護」があります。2015年から介護事業を開始したレバレジーズグループ。なぜ「介護事業」に注力し、そこで働く社員にはどんなチャ…
2期連続受賞のベストリーダーが考える「組織の創り方」 2019年10月に行われたレバレジーズグループ全社総会で「ベストリーダー」を受賞した青木さん。ベストリーダー受賞が2度目となる彼は、どのようにして事業・サービス・組織を創ってきたのでしょうか。青…
2期連続受賞のベストリーダーが考える「組織の創り方」 2019年10月に行われたレバレジーズグループ全社総会で「ベストリーダー」を受賞した青木さん。ベストリーダー受賞が2度目となる彼は、どのようにして事業・サービス・組織を創ってきたのでしょうか。青…
【第2回】マネジメントコラム レバレジーズでは多くの若手社員が、リーダーとしてマネジメント業務をしています。メンバーを褒めるとき、指摘するときに、リーダーが注意すべきこととは。普段の業務に活かせるマネジメントのポイントを、これまで100名以上の…
【第1回】マネジメントコラム レバレジーズでは多くの若手社員が、リーダーとしてマネジメント業務をしています。メンバーに業務の権限委譲をする際、リーダーとして何に注意すれば良いのか。普段の業務に活かせるマネジメントのポイントを、これまで100名以…
レバレジーズメディカルケアが運営する『看護のお仕事』のイメージキャラクターに、女優の清野菜名さんが就任しました。新CMの内容と、CM撮影風景をご紹介します。 イメージキャラクター就任を記念して、清野菜名さんが出演するCMが公開スタート 清野菜名さ…
入社半年でベストセールスを受賞 2018年10月に行われたレバレジーズグループ全社総会で、入社半年にして「ベストセールス」に輝いた前田さん。人材業界に魅力を感じ、キャリアを積んできた前田さんが考えるキャリアアドバイザーのあり方とは。人材紹介の仕事…
0→1の環境で、挑戦と自己成長を続けたリーダーの話 今回のインタビュイーは、2018年社員総会でベストリーダーを受賞した井本さん。リーダーとして営業力と思考力を浸透させる為にメンバーと向き合い、惜しげもなく時間を投資している姿はまさに理想のリーダ…
事業をグロースさせる部長対談、始まりは2年A組から この度対談してもらう社員2名は、なんと高校の同級生。同じ高校・大学へ通い、新卒でそれぞれ金融業界での就職を経て、2012年にレバレジーズへ転職。私生活でも、結婚・子供が生まれるタイミングも似てい…
地方から事業部を牽引する存在へ。新卒2年目の広島支店長の挑戦 事業部最年少でリーダーに昇格し、現在メディカル事業本部の広島支店長と西日本ブロック法人リーダーを務める青木さんは、誰よりも事業部愛が強く、組織貢献を常に意識しながら仕事をしていま…
平均年齢25歳が挑む、設立3年目のケア事業本部 2015年に設立した介護事業部では介護・福祉職と、医療機関・介護施設などの法人とのマッチングサポートを行なっています。事業ミッションは、介護に関わる誰もが輝ける業界にすること。今日本が抱える介護業界…
ベストセールス2期連続受賞、史上初の記録を更新 年2回実施する全社総会の表彰にて、中途入社1年目にして上期・下期2連続受賞と前代未聞の功績を叩き出した川浪さん。前職の経験を活かして事業部に貢献し、現在はマネジメント職として職域を広げている彼にあ…
全国に70万人、潜在看護師を救え! 2018年7月19日、看護師向けのイベント「ナースときどき女子会」を実施しました。テーマは、看護師が「子どもを産んでも働き続けるためのヒントを学ぶ」。子育て世代に向けたイベントのためお子さま連れの参加者が目立った…
2009年に設立したメディカル事業本部では、看護師と医療機関・介護施設などの法人とのマッチングサポートを行っています。事業を通じて目指すものは、「医療・介護の全体最適化」。そもそも何故レバレジーズが医療業界に挑むのか、事業部長の森口にインタビ…
新卒2年目でマネジメント、事業を支える新卒同期対談 レバレジーズの魅力のひとつに「若いうちから活躍できる環境があること」が挙げられます。社員同士で成長を支え合う文化に惹かれ、レバレジーズを選んだという社員も少なくありません。今回は2013年に新…