戦略から実行までを担い、事業成長を加速させる レバレジーズグループのマーケティング部は、各事業部のマーケティング戦略を担う「事業軸」と専門分野に特化してマーケティング活動をおこなう「機能軸」に分かれています。今回は、機能軸の1つである「プロ…
2021年上期のレバレジーズグループオンライン全社総会、MVP受賞者インタビュー。今回取材したのは、レバテック事業企画室の寺境さんです。1年前まで営業職だった寺境さんは「価値貢献できる幅を広げたい」という想いで未経験の企画職へ。営業時代に培ったチ…
「世の中に貢献できる仕事がしたい」転職を重ね、自分が大切にしたい軸が明確になった古谷さん。マーケティング責任者という立場からレバレジーズのマーケティング組織の魅力を語ります。 古谷(Furuya) マーケティング部 ケアマーケティングチーム リーダー…
本当の意味で「社会に貢献できる事業」をつくりたい。そう志す彼女が、現在取り組んでいるプロジェクトの「社会的意義」と「共に働く仲間の魅力」について語ります。 家坂(Iesaka) マーケティング部 ビジネスグロースチーム マネージャー レバテック事業部…
レバレジーズのマーケターに求められるのは、正解がない中で勝ち筋を見極め、理想を形にすることです。未完成の組織だからこそWILLに沿って成長することができたと語る、小山さんの価値観を深掘りました。 小山(Koyama) マーケティング部 データ戦略室 マ…
彼はなぜレバレジーズを選んだのか。入社1年目から高い成果を残し続け、社内からの信頼が厚い彼が語る「マーケティング組織の魅力」と「顧客起点のマーケティングが持つ可能性」に迫ります。 千葉(Chiba) マーケティング部 プロモーションチーム ブランド…
連載:私のしくじり解体新書 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事における失敗体験(しくじり)を切り口に、問題への向き合い方や現在に生きる教訓などから、普段の姿だけでは分からない人間的な成長にスポットを当てます。…
社員の「よかったの追求」を表彰 レバレジーズは、4月と10月の年2回、活躍した社員を表彰し、半期の業績を振り返る全社総会を開催しています。10月の全社総会は、コロナウイルス感染予防のため、オンラインとオフラインを交えて行われました。今回は、表彰や…
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、大きく変化した就・転職活動。企業の説明会や選考はオンラインが主流となり、レバレジーズでもオンライン面接を数多く実施しています。今回は、そんなオンライン就活を実際に体験した22卒のレバレジーズ内定者が、素…
2021年上半期のレバレジーズグループオンライン全社総会、MVP受賞者インタビュー。初回はベストマーケターに輝いたクリエイティブディレクターの神宮司さんです。「クリエイティブによる本質的な課題解決」を得意とし、レバレジーズ全事業部のクリエイティブ…
事業をブーストさせるために必要不可欠なプロモーション。ターゲットに対して効果的な広告を展開し、顧客の感情を動かすことで事業収益に繋げます。レバレジーズのプロモーションチームに求められるのは、広告を運用するという機能面だけではありません。市…
事業をブーストさせるために必要不可欠なプロモーション。ターゲットに対して効果的な広告を展開し、顧客の感情を動かすことで事業収益に繋げます。レバレジーズのプロモーションチームに求められるのは、広告を運用するという機能面だけではありません。市…
毎年数億円規模の事業を生み出すレバレジーズには、「世の中にどんな価値を残せるのか?」を考えながら事業作りを楽しむエンジニアが数多く在籍しています。サービスを「つくる」だけに留まらず、ビジネスとしての存在意義を考える。そんな「ものづくりの先…
レバレジーズには「事業づくりに携わりたい」という思いから当社への転職を決めたエンジニアが少なくありません。ITメディア事業部のプロダクトグループで開発責任者として働く小川さんもその一人。IT企業で新規サービスの企画から実装までを経験し、技術と…
現在40以上のメディアを持つレバレジーズ。創業以来、自社メディアを基軸に会社を拡大させてきました。レバレジーズにとってメディア成長は、いわば会社全体の成長を左右する肝の部分。その重要ミッションを担うのが「メディア企画部」にいる職種の人たちで…
レバレジーズでは、七夕や運動会、ハロウィンなど社内交流を目的とした社内イベントを積極的に開催しています。今回はレバレジーズメディカルケア株式会社(以下、LMCと略す)が2021年8月に開催したe-スポーツ大会「LMC-cup」について紹介します。大会当日は…
皆さん、こんにちは! レバレジーズのYouTubeチャンネル「レバレジーズCh」を企画・運営している飯野です。今回は3ヶ月のYouTube情報を配信します。新しい企画の情報や裏エピソードなどもご紹介していきますので、ぜひご覧ください! YouTube「レバレジーズC…
データ戦略室は、データ分析の効率化と、データドリブンな組織づくりを推進させるため、2019年2月に発足した組織です。「データを手段として事業の競争優位性を高める」をミッションに掲げ、全社横断組織として各事業部の成長に貢献しています。レバレジーズ…
今回はケアキャリア事業部で部長を務める井本さんと、人事戦略部で会社全体の組織開発や人材育成を担当する永井さんにお話を伺いました。20代後半でレバレジーズへ転職を決めた二人が次のステップで重視したのは、キャリアを築く中で見えてきた「自分らしい…
今回は、第二新卒として大企業から転職してきた松井さんと所さんに、転職理由や入社前後に感じたギャップについて教えてもらいました。今までとまったく異なる環境で働くことへの期待や不安など、第二新卒の方なら一度は悩まれるであろう内容にもスパッと切…
遠く感じてしまうかもしれない役員・部長陣が日頃考えていることやこれまでのキャリア、知られざるエピソードなどを伝える「役員・事業部長ってどんな人?」シリーズ。 vol.3では、介護領域で人材派遣事業を行うケアスタッフィング事業部の部長・増田さんに…
「他社のマーケティング部と何が違うの?」「レバレジーズのマーケティング部って、なんで少数精鋭なの?」レバレジーズのマーケティングに興味を持ってくださっている方の中には、こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、レバレ…
2021年8月1日、レバテックの新・代表執行役社長に高橋さんが就任しました。レバテックは2017年8月にレバレジーズから分社化した会社で、IT人材支援やエンジニアの育成・技術向上などに積極的に取り組み、IT人材の不足が深刻化している日本社会への貢献に務め…
レバレジーズでは、1年ごとにスローガンを掲げています。2021年4月に開催された全社総会にて、代表の岩槻から今年のスローガン「(顧客からの)よかったの追求」が発表されました。そこで今回は、「『よかった』とは具体的に顧客のどのような感情を指すのか…
2021年4月の社員総会で、全社員の中からこの一年で最も会社に貢献した人に贈られる「年間MVP」が、レバテック ITリクルーティング事業部長の泉澤さんに贈られました。新卒1年目から高い成果を残し続け、入社4年目にして事業部長に就任。事業戦略立案、採用、…
今回はレバレジーズのデザイン組織で活躍される、沼田さんにお話を聞きました。自身の足りないスキルを埋めていくように、独特なキャリアを歩まれてきた沼田さん。順調にステップアップしてきた彼のキャリアパスは、自身が求めるスキルを着実に手に入れる、…
2021年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、看護師の転職支援を行うメディカルキャリア事業部の江原さんがベストルーキーを受賞しました。新卒1年目で事業部1位の成績を収め、その後も上位をキープし続けた江原さん。その輝かしい成果の…
2021年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストセールスに輝いた福原さん。入社2年目にしてメンバーを教育しながら営業成績トップを独走し、さらに全体マネジメントや採用、広報など縦横無尽の活躍を見せる彼女に、その原動…
2021年4月に行われたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストマーケターを受賞した井上さん。医療介護事業を担うメディカル事業部を、ゼロからデータドリブンな組織へと導いていった彼ですが、そのキャリアは順調なものではありませんでし…
みなさんはレバレジーズのYouTubeチャンネルをご存じでしょうか?レバレジーズでは、「会社の文化や人についてもっと知ってもらいたい!」という想いから、半年前にYouTubeチャンネル「レバレジーズCh」を開設。「レバレジーズCh」は、開始当初の予想よりも…
連載:私のしくじり解体新書 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事における失敗体験(しくじり)を切り口に、問題への向き合い方や現在に生きる教訓などから、普段の姿だけでは分からない人間的な成長にスポットを当てます。…
創業15年で年商500億円を越え、急成長を続けているレバレジーズ。「働きがいのある会社」大規模部門にて7位にランクインしました。「働きがいのある会社」ランキングとはなにか、またどんな基準で選ばれるかなどについてご紹介します。(編集:河) 「働きが…
「就活を何からスタートしたらいいのかわからない」 「皆は、何を決め手に入社先を選んでいるんだろう?」 「自分の就活の軸が見えなくて苦しい……」 この記事を読んでいる学生さんのなかには、ひとりでこれらの辛さを抱え、向き合い続けている人もいるのでは…
皆さんはじめまして。レバレジーズで内定インターンをしている杉江です。今回は、いつものようなインタビュー記事ではありません。「レバレジーズのサマーインターンに参加してみたら、人生変わっちゃった」。そんな私の実体験をお話させていただきます。サ…
遠く感じてしまうかもしれない役員や部長陣が日頃考えていることや、これまでのキャリア、知られざるエピソードなどを伝える「役員・事業部長ってどんな人?」シリーズ。vol.2では、レバレジーズメディカルケア株式会社の取締役であり、ケア事業部の部長とし…
連載:私のキャリア年表 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事で自己が誇れること(ドヤ歴史)や失敗経験(黒歴史)を切り口に、普段の姿だけでは分からないキャリアの歩みを浮き彫りにします。 今回取材するのは、2020年7月…
成長ドメインにおける事業企画と、その先の「実行」まで挑む3日間 レバレジーズグループでは、サマーインターンシップの募集を開始しました。例年、戦略コンサル・外資金融・グローバルメーカーなどトップレベルの難関企業への内定者を多数輩出している本イ…
今年も多くの仲間がレバレジーズ入社してくれました。不安や期待に胸を膨らませる新入社員の皆さんの活躍を期待して、レバレジーズの先輩たちが成果を出すためにやってきたことをまとめました。これからの社会人生活に、ぜひ活かしてください。(ライター:…
2020年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストマーケターを受賞した千葉さん。勝率3割で一流と言われる改善施策において勝率9割を超え、改善率も1.5倍以上を叩き出したという彼に、成果を出し続けるための秘訣について…
連載:私のしくじり解体新書 本企画では、レバレジーズで働くさまざまな人を取材し、これまでの仕事における失敗体験(しくじり)を切り口に、問題への向き合い方や現在に生きる教訓などから、普段の姿だけでは分からない人間的な成長にスポットを当てます。…
2020年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストセールスに輝いた福岡支店の森さん。二度のギネス更新という圧倒的成果を上げられた理由と、支店勤務の魅力について聞きました。(ライター:河) 森 (Mori) レバテック…
メンバーの強みを掛け合わせ、ベストリーダー受賞 2020年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストリーダーを受賞した本澤さん。困難を乗り越え受賞した彼に、事業拡大やメンバー対する想いについて聞きました。(ライタ…
昨今人気が高まるマーケティング職ですが、マーケティングを正しく理解しているでしょうか。商品やサービスの差別化がしにくくなった現代において、求められるマーケティング業務が複雑に変化しているため、マーケティングの仕事内容は会社によって異なりま…
周りの意見に左右されず、自分のビジョンを叶える職場を探し求めて 来春も、100名を超える新卒社員たちがレバレジーズに入社します。2021年度に営業職として入社予定の2名に、就職活動の軸や内定後の時間の使い方について聞きました。(ライター:徳永) 鈴…
会社に必要な仕事を巻き取り、掴んだチャンス レバレジーズでは海外支社を複数展開しており、2019年12月にはベトナム支社を設立しました。ベトナム支社長に抜擢され、立ち上げをおこなったのは入社5年目の西川。就職活動時は大手企業との就職を悩んだという…
誰もが「不可能」と諦めた施策を可能にし、ベストマーケター受賞 2020年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストマーケターを受賞した北村さん。セールス職として入社しマーケティング職へのキャリアチェンジを経験した…
関係者の感情に貢献し、社会に合わせた事業を展開 レバレジーズでは毎年いくつもの新規事業が立ち上がり、成長産業を中心にこれまで約30の事業を展開してきました。事業数や規模が増大し、社会課題を解決する事業会社として幅広く事業を手掛けていますが、そ…
業界No.1を目指すために必要なこと 医療・介護領域で事業を展開するレバレジーズメディカルケア株式会社(※1)が、設立2周年を迎えました。これを記念して、取締役 溝口と執行役員 森口の2名へインタビューを実施しました。仕事への価値観、急成長を遂げるLM…
未来を最高にするために。できることは何でもやった2年間 毎年多くの新卒社員が早期のリーダー経験や事業立ち上げを望んで入社します。しかし、実際責任ある仕事は簡単に務まるはずがなく、自分の不甲斐なさに悩んだり、任される仕事のスピードが早いあまり…
技術スタックの刷新により開発速度向上を目指す レバレジーズではいくつものサービスが開発され続けており、創業からわずか15年で30以上のサービスが誕生しています。レバレジーズの急速な事業拡張を支える開発組織では、ユーザーによりよいサービスを提供す…