
レバレジーズの軌跡 – 2025Winter-
カルチャー
連載:レバレジーズのさまざまなニュースをお届けするシリーズ「レバレジーズの軌跡」。今回は2025年1月〜3月のイベントなどをご紹介します。
人気俳優を起用した「レバテック」「レバウェル」の新テレビコマーシャル放映、そして「ハタラクティブ」の新たな広告クリエイティブの展開など、認知度向上に向けたマーケティング戦略を実施。同時に、エッセンシャルワーカー向け新サービス「レバジョブ」のリリース、27卒向けサマーインターンの募集開始、さらには20台限定の交流イベント「レバノミ」開催など、事業拡大と採用活動にさらに注力していく2025年のスタートを切りました。レバレジーズの最新情報をご覧ください。
(ライター:青木)
「レバテック」「レバウェル」のCM放映・「ハタラクティブ」の新クリエイティブの公開を開始
レバテックの新コマーシャルは、2024年12月22日の「M1グランプリ2024」で初放送。レバウェルの新コマーシャルは、2025年1月2日、3日の「第101回 箱根駅伝」で初放送されました。「ハタラクティブ」の新クリエイティブは、首都圏の主要路線をはじめとした、電車内広告に掲載されています。
年末年始の風物詩として、幅広い世代の方に視聴されている番組を通して、多くの方にレバレジーズのサービスを知っていただく機会を創出できたと考えています。
各サービスのコマーシャルに込めた想いやコンセプトを、各担当者へ聞きました。
レバテック
千葉(Chiba)
マーケティング部 ブランドマネジメントグループ マネージャー 兼 広報部 部長
今回は、シネマルックな雰囲気で張り詰めた緊張感が漂うシリアスな世界観を採用し「レバテックはIT専門職のスキルを、最も高くセールスできる」という便益をコアメッセージに据え、表現することができました。
説明的なナレーションを排し、謎解き風のストーリー展開を採用しながら、マーケティングファネル横断のブランドコミュニケーションを展開することで、「レバテック」が提供できる価値と便益が自然と理解できる構成となっています。
前作に引き続き、俳優の賀来賢人さんと八木莉可子さんを起用。実力派のお二人だからこそ表現できた、繊細かつ緻密な演技にもご注目いただきたいです。

▼レバテックの新CMはこちらから▼
レバウェル
野崎(Nozaki)
マーケティング部 ブランドマネジメントグループ
「今日までの日々を、力に変えて」をメインメッセージに置き、これまで積み重ねてきた経験を活かし、新たな一歩を踏み出す医療ヘルスケアに従事されている皆様を「レバウェル」が伴走させていただきたいという想いを込めて制作しました。いつもは他人の人生を支えている求職者の方々に、寄り添い、共に悩み、考え、未来を築いていく「レバウェル」の姿勢を表現するため、「共に悩み考えてくれる人」篇と題し、サービスの要であるキャリアアドバイザーの親身な対応を象徴するシーンを多く盛り込んでいます。
前作に引き続き、俳優の奈緒さんを起用。看護師、介護職、保育士の3役を、持ち前の演技力で繊細に表現していただきました。さらに、本CMのためにシンガーソングライターのスガ シカオさんに、新曲「あなたへの手紙」を書き下ろしていただきました。心に染みる優しいメロディーと、働く人々への温かいメッセージが込められた歌詞が、CMの世界観を彩っています。

▼レバウェルの新CMはこちらから▼
ハタラクティブ
藤森(Fujimori)
マーケティング部 ブランドマネジメントグループ
ハタラクティブの新しい広告戦略では、ターゲット層を「初めての就職活動(START)」と「転職・再就職(ReSTART)」に明確に分け、それぞれのインサイトに寄り添ったメッセージを伝えることにこだわりました。
これまで両者に同一のクリエイティブで訴求していましたが、それぞれのユーザーが抱えるインサイトの違いに着目。初めての就職活動に抱える不安と、転職・再就職でより良い環境を求める方の状況を理解し、共感を得られるメッセージを制作しました。
「START」と「ReSTART」というキーワードを用いることで、各ターゲット層に最適化されたメッセージを効果的に表現。ハタラクティブが、ユーザー一人ひとりの状況に寄り添った支援を提供する姿勢を明確に表現できるように工夫しています。


エッセンシャルワーカー向け新サービス「レバジョブ」をリリース
エッセンシャルワーカー向けの新転職支援サービス「レバジョブ」を2025年2月17日にリリースしました。第一弾として、人手不足が深刻化しているドライバー領域より、提供を開始しています。将来的にはエッセンシャルワーカー全体の転職・派遣支援に拡大をする予定です。
レバレジーズが長年培ってきたIT、看護・介護といった専門領域の人材支援ノウハウを活かし、エッセンシャルワーク領域でも、働く方々の最適な人員配置や働きやすい環境づくりに貢献し、業界全体の活性化を目指します。

ドライバー領域特化型サービス開始の背景
コロナ禍以降のEC市場の急成長に伴い、宅配需要は増加の一途を辿り、物流業界ではドライバーの人手不足と長時間労働が深刻化しています。国土交通省と厚生労働省のデータによると、ドライバーの年間労働時間は全産業平均と比較して約20%長い*1一方で年間収入額は約10%低い*2ことが明らかになっており、その過酷な労働環境が浮き彫りになっています。
こうした状況の中、働き方改革関連法により、2024年4月1日以降、自動車運転の業務について時間外労働の上限規制(年960時間)が適用されました。ドライバーの労働環境改善が期待される一方で、ドライバーの長時間輸送が難しくなり、物流・運送業界の売上減少やトラックドライバーの収入減少などの2024年問題が発生しています。
財務省は、この「2024年問題」に対策を講じなければ、2030年には輸送力が34%不足すると見通しています*3。私たちの生活を支える物流網の維持・発展のためには、輸送力の向上と待遇改善が急務です。そこでドライバーと企業の最適なマッチングを実現し、ドライバーの不足問題の解消に貢献すべく、本サービスを開始することとなりました。
*1 国土交通省 「はたらきかたススメ」
https://hatarakikatasusume.mhlw.go.jp/truck.html
*2 厚生労働省「令和 3 年 賃金構造基本統計調査 産業別」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/05.pdf
*3 内閣官房「物流革新緊急パッケージ」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/pdf/kinkyu_package_1006.pdf
森山(Moriyama)
ドライバーエージェントグループ 責任者
エッセンシャルワーク領域は日本の労働者の多くが携わる巨大産業であり、私たちの衣食住に欠かせない社会インフラを支えています。しかし「人手不足」や「労働生産性の低さ」など多種多様な課題があることも事実です。
特に、物流業界におけるドライバー不足の影響は甚大で、地方への物資配送の遅延のみならず、住宅建設に必要な資材輸送にも支障をきたし、ToC・ToB双方に大きな問題が生じています。物流会社の倒産件数はリーマンショックと同水準にまで増加*5しており、この現状を打開するための対策が急務です。また、ドライバーの労働環境の厳しさや待遇面の課題といった構造的な問題が、抜本的な解決をより困難にしています。
そこで今回はエッセンシャルワーカーの支援の第一歩として、ドライバーの転職支援サービスを開始しました。企業と人材のマッチング支援にとどまらず、一人ひとりのドライバーのキャリア形成を支援することで、日本の物流インフラを支え、より豊かな社会づくりに貢献していきます。今後はドライバー転職支援において2026年3月までにトップシェアを目指し、将来的にはHRテックや採用コンサルティング、DX支援などを通じて、採用から定着、生産性向上まで包括的に支援することで、業界全体の底上げを図っていきたいです。
▼レバジョブ ホームページはこちらから▼
*5 帝国データバンク 「道路貨物運送業」の倒産動向(2024年度)
https://www.tdb.co.jp/report/industry/i3nkncffpna6/
27卒向けサマーインターンのエントリー受付を開始!
創業以来19年連続で黒字経営を続けるレバレジーズは、年間約10以上の新規事業を生み出し、現在約50近いサービスを展開しています。レバレジーズの強みは事業アイディアを生み出す力はもちろん、アイディアを実現する「実行力」です。
このサマーインターンでは、学生5人前後の1チームに、事業責任者・マーケティング責任者クラスの社員2人がメンターとして3日間フルサポート。レバレジーズが近い将来実行するであろう4つの事業の中から1つを選択し、事業実行の戦略と戦術を詰めていきます。
業界トップクラスのマーケター・セールス・エンジニア・デザイナー・データアナリストといったあらゆる職種の専門家が社内に集うオールインハウス組織だから叶えられる、綿密な戦略・戦術の立て方を体験し「ビジネスアイディアを机上の空論で終わらせない」急成長ベンチャーの真髄を学び、実践的なスキルを習得しましょう。

▼サマーインターンのエントリーはこちらから!▼
====
【応募締切】
1次締切:2025年2月28日(金) 23:59
2次締切:2025年3月31日(月) 23:59
3次締切:2025年4月30日(水) 23:59
4次締切:2025年5月31日(土) 23:59
5次締切:2025年6月30日(月) 23:59
最終締切:2025年7月31日(木) 23:59
====
20代限定の交流イベント「レバノミ」開催!
レバレジーズ社員と参加者様が軽食とドリンクを片手に、カジュアルに情報交換をする20代限定の社会人交流イベント「レバノミ」を開催しました。東京で3回、大阪と福岡で1回ずつ、計5回開催し、営業・企画・マーケターなど150名以上の方にご参加いただきました。
イベントでは、レバレジーズ社員によるパネルディスカッションや座談会を実施。メディアではなかなか知ることが出来ない、レバレジーズの「リアル」な社員の声や会社の雰囲気を感じ取っていただく機会となりました。
レバノミの担当を務める鈴江に、イベント開催の背景や今後の展望について聞きました。

鈴江(Suzue)
人事部 中途採用グループ
レバレジーズのことを、よりカジュアルに知ってもらう機会を創出したいという想いから、レバノミを開催することになりました。
堅苦しい会社説明会や面接の場だけではなく、社員と直接交流しながら、レバレジーズのありのままの「リアル」な姿を感じていただける場になればと考えています。 特に、レバレジーズの大きな魅力である「人の良さ」は、言葉で伝えるのが難しい部分。レバノミでは、社員同士の和気あいあいとした雰囲気を目にしたり、実際に社員と交流することで、レバレジーズの社風を肌で感じていただけるのではないかと思っています。
参加者の方からは、メディアの情報だけではわからない働き方やキャリアの実態を、社員から気軽に情報を得ることができ、安心感に繋がったという声をいただいています。
いますぐに転職を考えていない方でも、このような場でレバレジーズの組織・人の魅力を知ったり、様々なキャリアについての情報を得ることで、自身のキャリアについて考えるきっかけになるかも知れません。参加者の方の人生に少しでもプラスの影響を与えられるようなイベントに成長させていきたいと思っています。

2025年4月、創業20周年を迎えるレバレジーズ。これまでの成長を礎に、さらなる高みを目指して挑戦を続けていきます。革新的なサービス展開、人材育成への投資、そして社会貢献へのコミットメント。 これらすべてを原動力に、未来を創造していくレバレジーズの進化にご期待ください。