
エンジニア出身のプロダクトオーナーが語るレバレジーズ開発組織の魅力
ひと
レバレジーズには「事業づくりに携わりたい」という思いから当社への転職を決めたエンジニアが少なくありません。ITメディア事業部のプロダクトグループで開発責任者として働く小川さんもその一人。IT企業で新規サービスの企画から実装までを経験し、技術と事業の両方を追い求める彼は、なぜ数ある企業の中からレバレジーズを選んだのか。転職の経緯から現在の仕事までを振り返りながら話してもらいました。(ライター:名井)
-
小川(Ogawa)
ITメディア事業部 プロダクトグループ 開発責任者 レバテックダイレクト プロダクトオーナー兼マーケティング責任者2019年4月に中途入社。早稲田大学創造理工学部経営システム工学科を卒業後、ITベンチャー企業に企画職として入社するも、自身が企画立案したサービスを開発するためエンジニアに転身し、サービスをリリースさせる。その後、レバレジーズに転職。入社後はヒカラボのリプレイス、自社メディアのサイト運用を行ったのち、開発者として「レバテックダイレクト」に参画。2020年の10月に開発責任者に抜擢され、翌年10月から現職。 趣味は、麻雀、競艇、カジノ、ゴルフ、寿司屋めぐり。
「自分で大きな事業をつくりたい」レバレジーズを選んだ理由
早速ですが、前職と転職までの経緯について教えてください。
新卒では50人規模のIT企業に企画職として入社し、社長直下で新規事業を考える仕事をしていました。企画書を作っては社長に提案するような日々を送っていましたね。3ヶ月間が経った頃、ようやく自分の提案した企画が通って実際にサービスとして動かすことになったのですが、リソースの問題から企画職である私が、エンジニアとして新規事業の立ち上げに携わることになりました。当時は企画からサービス実装まで担当していて、たった3名のチームで運営していたんです。
サービスを作るのが僕自身初めてだったこともあり、開発をしながら「本当にこのサービスは使われるのか?」と、どこか現実味がなく手探りで仕事をしているような状態でした。
ですが実際にサービスが始まり、お客様の生の声に触れた時に、自分が「そのサービスを開発した意味」のようなものを実感することができたんです。
その経験からサービスを作る楽しさを覚え、世の中に影響のある大きなサービスを作りたいと思うようになりました。というのも、私が開発したサービスは、高齢者向けのニッチサービスだったため、生のユーザーの声が聞きづらく、サービス改善するにも自分たちの予想の範囲でしか行うことができませんでした。ユーザーの声を反映させながら、より身近な人が使うサービス作りをしたい、そんな想いを次第に抱くようになりました。
またプログラミング力や技術力といった、エンジニアスキルが付いていないことにも危機感を覚えていて、自身のスキルアップの必要性を感じたことも転職を決意した理由の1つです。
小川さんはなぜレバレジーズの選考を受けたのでしょうか。
自分が求めているような、大きい規模感の事業づくりに関われそうな会社だと思ったからです。
またレバレジーズ自体が成長フェーズにあったので、新規事業をどんどん立ち上げて投資するサイクルができていることも、僕にとっては非常に魅力的でした。データ活用やクラウド周りの技術力を身につけられるかどうかも意識した点です。
ズバリ、入社の決め手を教えてください。
他社もIT系のメガベンチャーを中心に検討したのですが、最初に受けたレバレジーズは「若い人が早くから活躍できる環境が整っている」と感じ、そのまま入社を決めました。
僕が転職した当時は、社員の平均年齢が約25歳と低く、多くの若手社員がリーダーとして活躍していたんですよ。
自分は有無を言わず「やるしかない環境」に身を置くことが好きで、かつポジションが人を育てるという考えを持っていたので、早くから役職に着くことができれば、それだけ自身の責任範囲やキャパシティも広がり、自身がより早く成長していけるのではと考えていました。
また、面接担当だったメディアシステム部の部長(当時)や、オフィス訪問で出会った先輩エンジニアの存在も自分にとってかなり魅力的でしたね。
私は日頃から「こんなサービスがあったら良いな」というのをメモしているのですが、それについて面接中に一緒に議論したり、肯定してくださったり、事業に対する想いを熱く語ってくれた方が多くいて。
そんな彼らと話していく中で、エンジニアは下請けのような扱いをされることもありますが、レバレジーズには「事業づくりに対し主体的に取り組むエンジニアたちが多くいる」と感じたんです。ここでなら自分自身が求める事業づくりができそうだと直感的に感じました。
他のエンジニアとも面談で話せたことで働くイメージが持てました。その方は開発組織作りにも挑戦しようとしていて、この環境ならチームとしてのエンジニアリングも学べそうだとも思いました。

開発からマネジメントまで、仕事の幅が広がった
入社してから現在までの仕事を教えてください。
入社直後は、「ヒカ☆ラボ」というエンジニア向けの勉強会を誘致するサイトのリプレイスを担当したり、IT人材支援プラットフォームである「レバテックフリーランス」や『レバテッククリエイター』の保守運用を行ったりしていました。
そして1年後には、開発組織の部長から「レバテックダイレクト」という新規事業の立ち上げの開発責任者にアサインされました。
チームメンバーは約10人おり、最初の半年は主に開発を、今はマネジメントや採用業務にも携わっています。最近は事業部のKPI設定や、数値達成に向けた施策立案にも取り組んでいます。
悩んだときには顧客流入を担当するマーケターに「アイデアの出し方や分析手法」などのアドバイスをもらいながら、二人三脚で開発との橋渡しをしています。
この10月からは、「レバテックダイレクト」のプロダクトオーナーとマーケティング責任者を努めています。
プロダクトオーナーとしては、プロダクトの成果を最大化させることをミッションに、施策の優先順位決めを行い、ユーザーの満足度を最大化させることを目指しています。
マーケティング責任者としては、実質の売り上げの責任を負い、数値を上げていくための改善施策を回していきます。エンジニアで、マーケティング責任者も兼務しているのは珍しいかもしれませんが、僕自身が数字や施策を回すのが好きだったこともあって、新たに挑戦させてもらっています。
レバレジーズで働かなければ得られなかった経験はありますか?
レバレジーズの一番の強みでもある、「営業、マーケター、開発」まで事業開発に必要なすべての職種が揃うオールインハウスの開発体制を経験できることです。営業やマーケターと密にコミュニケーションを取る中で、ユーザーがどのようにサービスを使用しているかを知れるのは、「顧客にとって良いサービスが作れるようになる」という意味でもエンジニアにとって貴重な機会だと思います。
通常、営業やマーケター側に何かしらの課題があって、それが要件としてシステム開発側に上がってきます。それを開発責任者として開発の優先度を判断していくわけですが、営業、マーケターと密に仕事ができているのでそれぞれが追っている数字を理解しながら、施策の優先順位をつけていくことができます。開発組織だけで完結するのではなく、営業、開発、マーケ側の3チームの視点を考えながら事業成果を最大化させる経験ができていることは他では経験できないことです。
また、今私がマーケティング責任者を兼務できているのも、オールインハウスの環境下ならではだと思います。マーケターがどんな視点で事業開発をしているか理解しているからこそ、エンジニアながらもマーケティング責任者としての挑戦ができていますし、その経験を開発に活かしていくことができる観点を取り入れられたのは、よかったことですね。

無茶でもいい、5年後を語れるエンジニアと働きたい
小川さんがこれからのキャリアをどのように考えているか教えてください。
これからは、サービスのユーザー、事業を作っていく仲間、両者が幸せになる事業、ひいては事業部作りをしたいと思っています。
現在、私が所属するITメディア事業部では、「レバテックダイレクト」だけを作っています。一つのメディアしかない現状から、複数プロダクトを立ち上げ、その中の一つの事業責任者として携わりたいです。
開発組織に携わるエンジニアとして、マーケターやセールスと連携しながら、ITメディア事業部ならではの取り組みができたら嬉しいですね。
最後に、一緒に働きたいというエンジニア像を教えてください。
事業の5年後を語れる人です。自分なりに目指す事業ビジョンを描けると働いていて楽しいと思います。自身の技術力向上はもちろん、ユーザー満足を優先して考えられる人だと、レバレジーズでは働きやすいかもしれません。
前提として、サービスは使ってくれるユーザーがいるからこそ、成り立ちますよね。ユーザーが満足する限りはサービスは成長しますし、マネタイズにも繋がります。そこに、やりがいや充実感があるし、自分たちの成長にも繋がっていくと思うんです。
組織としてもユーザー側を向いている人が多いですし、インハウスという組織特性上、営業やマーケターと密にやりとりしているため、数字や成果を求められる場面はよくあります。顧客志向性の高い方だと、モチベーション、やりがいを感じながら自身のスキルを高めていける環境だと思います。
小川さんありがとうございました。
今回は事業作りへの関心をきっかけにレバレジーズへ転職してきた小川さんにお話を伺いました。事業に主体的に取り組む仲間たちに囲まれながら、仕事と向き合う様子が印象的でした。レバレジーズの開発組織に興味がある方は、何のために開発するのか。ぜひ、この機会に一度考えてはいかがでしょうか。