人生をかけて仕事をするなら、困っている誰かのために

未来に希望を持てる社会を目指すヒューマンキャピタル事業部

 ヒューマンキャピタル事業部では、若年層向けの就職支援サービスをメインに行なっています。事業を通じて「未来に希望を持てる社会を実現」することを目指しています。事業部長の間山にインタビューしました。(聞き手:藤田)

f:id:leverages200546:20180823180605j:plain

プロフィール

間山 (Mayama)
ヒューマンキャピタル事業部 事業部長 

大学卒業後、業界最大手のSIerにてエンジニアとして就業。その後、急拡大した法律事務所を事務局長として牽引し、2012年にレバレジーズに参画。経営管理体制の構築をはじめとするコーポレート部門の整備を担当しながら、ハタラクティブをはじめ複数の事業の立ち上げ、収益化を実現。

「未来に期待できるような環境社会をつくること」がヒューマンキャピタル事業部の責任

ヒューマンキャピタル事業部について教えてください。

 2012年に事業を開始し、「困っている人の就職支援」をモットーに人材紹介業をしています。現在下記4つの事業から成り立っています。

f:id:leverages200546:20180823180611j:plain

ハタラクティブ

 フリーター・既卒・第二新卒などの若年層向けの就職支援サービス。2012年に開始した当初、既に多くの転職支援サービスが市場にはありました。しかし、「経験者」向けのものばかりで、「未経験者」層に向けたものは殆ど無かったんです。どんな仕事も最初は誰でも未経験なわけで、最初の一歩を踏み出したいと思っている未経験の人向けに就職の支援をしたいと思い、若年者・未経験者層の就職支援を目的としてハタラクティブをスタートさせました。

FASSIONE

 アパレル・ファッション業界専門の人材紹介サービス。ハタラクティブ立ち上げ当時、登録者の男女比6:4、支援実績が男女比8:2と女性の就職支援が全然出来ていなかった背景がありました。多くの女性が活躍しているファッション業界を強みに持つことで、女性の転職支援ができると考えて、参入しました。現在では、販売員をはじめ本社勤務のデザイナーやマーチャンダイザーなど、幅広い職業の提案ができるようになっています。

career ticket

 新卒学生向けの人材紹介サービス。若年層の就職支援をするにあたって、ハタラクティブでは学校卒業後の支援を前提としてましたが、時期によっては登録者のうち2〜3割が学生でした。背景としては、就職活動でうまくいかなかった学生が登録してくれており、これから社会人になるステップにおいても就職支援をする価値が高いと考えてcareer ticketを開始しました。

ワークリア

 障がい者向けの人材紹介サービス。若年層の登録がある中で、持病や障がいで就職が難しく、困っている方が一定数いました。FASSIONEやcareer ticketの立ち上げ背景と同じように、持病や障がいがあっても働きやすい環境をつくるにはどうしたらいいかを考えてワークリアを立ち上げました。

ヒューマンキャピタル事業部が、大切にしている考え方を教えてください。

 ミッションには「未来に希望を持てる社会を実現する」を掲げています。多くの人が、社会とか大人の都合で起こってしまった事由で、自分の夢とか可能性を諦めちゃっているので、その人たちが諦めずに「自分の未来」に対して希望を持てるような社会にしていくことが私たちヒューマンキャピタル事業部の責任と考えています。

f:id:leverages200546:20180823180616j:plain

労働力が足りないのではない。日本にある労働力を最大限にマッチングできていない

日本の現状に対する、課題を教えてください。

 若年層が貧しいことが課題だと思っています。なぜ若年層は貧しいのかを考えると、そもそも若年層が職に就けていなかったり、十分な所得を得ていない人がたくさんいたりします。社会という側面からみても、ただ、人が足りないのではなく、日本の中でも労働力を十分に使い果たせていないことが問題です。世間では「人手が足りない」と謳われているけど、弊社の登録者は年々増えて、サービス開始時からは何倍にもなっています。個人的には働きたいと思っている人たちが沢山いるのに、その支援が不十分な状態で、ワークシェアや外国からの労働力の確保、アクティブシニアの再雇用の方ばかりに注目が集まっているのは偏っているなと思っていますね。

f:id:leverages200546:20180823193239p:plain

 そもそも働いていない若い人や、低賃金で働いている若い人がたくさんいるので、その方々に就職のお手伝いをしたり、収入アップのためのスキルアップ支援をするなど、私たちが介入することでこれらを解決していきたいと思っています。そうすることで、若い人たちがちゃんと自分たちで稼いで収入が上がり、自由に使えるお金が増えて、より経済が回っていくと思っています。勿論、労働力自体が減少したり、高齢社会の進行も課題ではありますが、それと並行して若い人たちがちゃんと働いて、お金を手にできていないのがヒューマンキャピタル事業部が一番解決したい課題です。

 若い人の所得が上がると何が起きるか。「自分たちの未来のためにお金を使えるようになる」はずです。例えば、家族を持つことや子どもを持つことへの障壁は無くなっていくと思います。お金が理由で、結婚に踏み切れなかったり、子どもを産めなかったりする人もいます。家族を持つことに限らないと思いますが、大切な人や大切なものが増えることでより仕事を頑張れて、本人も成長できると考えています。

当たり前のことを当たり前に。困っている人のために行動する

ヒューマンキャピタル事業部が他社と比べて長けている点はなんですか。

 事業内容としては人材紹介なのでビジネスモデルとしてはめずらしくありませんが、「一人ひとりが社会に与える影響が大きい」ことには自信を持っています。例えば、社員一人が就職支援をする人数も競合と比べると3倍程で、より多くの人の支援ができ、社会的な貢献度は高いと考えています。

 我々は単に人材紹介や仕事紹介をしているのでは無く、「就職の支援」をしているという意識を強く持っています。なので、「仕事を紹介する」というのは、方法でしかないんです。「その人たちが働けるために何が必要か」を考えてやっているので、同じビジネスモデルでもやり方がずいぶん違う気がします。「困っている人のためにやる」というスタンスを貫いています。事業部長の判断でも、キャリアアドバイザーの判断でも、売り上げや、先入観に左右されずに論理的に正しいことをし続けることができる組織作りを常に意識しています。

「困っている人を支援する」この考えの根底となるエピソードはありますか。

 私は大学で法学を専攻していたのですが、その理由も貧困層といわれる子どもたちを助ける仕事をする法曹の仕事に憧れていたのがキッカケです。根底として、仕事をするんだったら「困っている誰かのために」やりたいと考えてます。環境や過去を理由に、自分の力ではやりたい仕事に携われなかったり、夢を諦めてしまったりする人たちです。そうイメージした時、最初に思い浮かぶのは子どもや若い人たちだったんですよね。「どうせ俺なんて」とか「どうせ私なんて」と思っている人たちが勿体無いなと。少なくとも私は、自分自身で仕事や進学を選択できる環境に生まれ、仕事を選び、これまでのキャリアを築いてきました。でも、前職の法律事務所の仕事を通して、そうじゃない人たちがたくさんいることに気づいたんです。自分のせいじゃない事由により、その人の可能性が狭められている人たちも多くいます。親が事業に失敗して大学に行けなくなって借金をしてそのまま膨らんでしまった人、児童虐待を受けて対人恐怖症になってしまった人など…。本当はすごく可能性を秘めている人かもしれないのに、環境によってそれが発揮されていないことが、自分の中では違和感がありました。だから昔からずっと「困っている人のために仕事をしたい」という考えが根付いています。

f:id:leverages200546:20180823180625j:plain

人生にキッカケを。「新しい就職活動の文化」を作りたい

事業部の現状の課題と展望を教えてください。

 今いる市場が確実に大きくなっており、事業部としてやるべきことは見えています。その目標を叶えるためには、拡大のスピードに対して人が足りていない点が課題です。ただ単純に人手不足ではなく、大きな成長をし続ける為の仲間が欲しいという感じですね。これからも今ある4事業に留まらず、困っている人を支援する事業は増やしていきたいので、自分自身で新しく事業を作りたいとか、組織を作りたいというメンバーが欲しいです。
 私自身も就職に苦労した経験があるのですが、当時、相談できる相手はほとんどいませんでした。当時の自分が気軽に相談できる相手が「ハタラクティブ」であるべきだと思っていますし、一度の失敗でキャリアを諦めてしまったり、道を踏み外してしまったと本人が思ってしまっていても、その人たちの置かれている状況から社会的な選択肢を一緒に考えられるパートナーでありたいと思っています。
 例えば、就職活動をする際に、就職支援サービスに登録して、条件のあう企業を上から順番に受けて行く。その就職活動の仕方って、正しいのかなって思うんです。我々が実現したいのは、一人ひとりにあった就職活動の支援。その人に本当に合った仕事への出会いの支援なので、全員が同じやり方ではなくていい。「その人ができるようになりたいこと」を軸に、一人ひとりと向き合って就職活動を一緒にしていくという「新しい就職活動の文化」を作りたいんですよね。そういう風に創りたい社会があったり、考え方に共感してくれる人と一緒に働きたいです。

これからの事業部の展望を教えてください。

 今、やりたいと思っているのは「より早い段階でのキャリア教育」ですね。人生の岐路となるタイミングはいくつもあると思うんですが、日本においては人生で一番最初のキャリアの岐路は中学受験をする10歳くらいのタイミングだと思っていて、そこへキャリア教育をやっていきたいと思っています。その年齢では既に自我が芽生えているので「自分が何をしたいか」が明確になかったとしても、本人で考え理解することはできるはずです。そうなると、自分のキャリア・人生について考える最初のキッカケが小学生の時期にあるといいなと思っています。そのためにプロボノ活動として、全国の小学校に出張して、キャリアに関する授業を行うことを考えています。全員が全員、同じである必要はないんですが、それぞれに見合った道に進めるように障壁を除去して若い人の選択肢を増やしていけるキャリア教育をしたいです。