経験を重ねることが、究極のユーザーファースト

レバレジーズ中途採用責任者が考える「働く意味」

 現在中途採用責任者を務める品川さんは2014年に中途入社して以来、常に現場の第一線で活躍し、メディカル事業部大阪エリア責任者、事業企画部 事業推進室 リーダーを歴任。幅広い領域で高いパフォーマンスを上げてきました。キャリアの中で様々な経験をされてきた品川さんに働く意味について聞いてきました。(聞き手:名井)

f:id:leverages200546:20181120192722j:plain

プロフィール

品川 智哉(Tomoya Shinagawa)
人事戦略部 部長/採用統括責任者

 2014年中途入社。新卒でクリエイタースクールの運営会社に入社し、営業・販売促進、イベント企画・運営を経験。その後インターネット調査会社にてWEBマーケティングコンサルタントとして従事。レバレジーズ入社後はメディカル事業部 京都・滋賀、大阪 エリア責任者、事業推進室 リーダー、法人戦略責任者を歴任。現在は中途・新卒採用責任者を務める傍ら、meLev編集長、社内研修講師、全社パフォーマンス分析、異動戦略など組織課題から様々な施策を立ち上げ組織作りの要として活躍。

「やってもらっていいですよ」意思決定の早さで入社を決めたレバレジーズ

レバレジーズに入社するまではどんなキャリアを歩んできたのでしょうか。

 新卒でクリエイタースクールを運営する会社に入社しました。最初は新入学生を獲得する営業の仕事をしていましたが、2年経ったタイミングで販売促進業務も兼務するようになり、オフライン広告やDM、パンフレットの作成、広告運用など、入学希望者から資料請求を獲得する仕事をしていました。

 1社目で販売促進業務や市場調査などに取り組む中で、マーケティングについて深く幅広く経験したいと思ったのが転職のきっかけとなり次にインターネット調査会社に転職しました。そこではマーケティングのコンサルタントとして、IT・通信系の企業を中心に営業、調査設計、調査データ分析、コンサルティング業務全般を担当していました。仕事は順調に進んでいましたが、事情があって東京から実家の大阪に戻らなければいけなくなり、そのタイミングで3回目の転職を考えました。

 その転職が改めて自分が何をやりたいかを考えるきっかけになりました。自分自身のキャリアを振り返ると「教育や人が成長していく過程」が面白かったなと確認できたんです。コンサルティングの仕事をする中でも、担当者の異動や退職によって、その会社の戦略や方向性がガラリと変わる。会社の成長においては「人に依る功績の影響」が大きいと感じていました。

 そこで、人と関わり合いながら相手の能力を最大化させたり、活かしたりすることができる業界で仕事がしたいと思い、人材業界という選択軸の中からレバレジーズに入社を決めました。

数ある人材企業の中からレバレジーズを選んだ理由を教えてください。

 1社目は歴史のある会社でしたが、ベンチャーマインドに溢れる環境で若いうちから色々な経験をさせて頂きました。一方で2社目はベンチャー企業ではありましたが、社内に妙な上下関係があって組織の動きが鈍く感じることも。顧客へのサービスクオリティを上げるためには、スピード感のある動きが必要不可欠であると感じていたので、会社規模や歴史云々ではなく、意思決定スピードとそれを若手に任せようとするベンチャーマインドを持った会社に行こうと決めていました。 

 レバレジーズは転職エージェントの紹介がきっかけで受けましたが、決め手は代表の岩槻でした。最終面接官だった岩槻が、面接の部屋に入ってくるなり、当時の「大阪支店の組織説明と課題」を説明し始めたんです。それで「これについてどう思います?」と。いくつか自分なりに感じたことがあったのでそれを話したところ、「それはいいですね。やってもらっていいですよ。」とその場で言ってくれたんです。まだ入社もしていない目の前の人間に、会社の課題を明示し課題について同じ目線で話そうとする姿勢が、他の会社の社長とは違って映りました。

 面接の場で、会社の代表と一緒に仕事をするという感覚を受けたのは初めてで、一緒にスピード感をもって意思決定していくことがイメージでき、翌日には入社を決めました。

レバレジーズに入社されてから現在までは、どんなことをされていたのでしょうか。

 最初はメディカル事業部の大阪支店で、キャリアアドバイザーをしていました。キャリアアドバイザーの業務を行いつつ、営業全体の業務効率の改善に積極的に介入し、今の営業管理の基盤となるフレームワークを事業部内で展開していました。

 入社半年後、京都・滋賀のエリア責任者に抜擢され順調に売上は推移し、約9ヶ月後には大阪エリア責任者に着任しました。

 その頃は、大阪エリア責任者として新卒・中途の採用面接を行ったり、経営企画室と連動しながら事業部全体のキャリアアドバイザーの生産性向上のための仕組み作りに関わりました。しばらくして事業推進室も兼任するようになります。事業推進室は、事業部全体が抱える課題に対して施策の立案から実行を担う部門です。その中で、事業部全体の社員の生産性向上施策に加えて、新たに法人戦略を査定する部門を本格的に立ち上げ、営業システムのリプレイスなど事業部全体に関わる施策を実行していました。

その後どういったきっかけで人事部へ異動されたのですか。

 事業推進室の専任となり東京本社へ異動することが決まった矢先に、代表から突然メールで連絡が来たんです。今振り返っても衝撃的ですが、メールタイトルに「人事」とだけ書いてあって、本文を開くと「採用に興味ある?」と(笑)。迷った部分も当初はありましたが、もともと新卒・中途の採用面接をやっていたことと、キャリアアドバイザーの仕事もしていたので採用業務には興味があり、挑戦してみることにしました。

 着任した当時は、実際の採用業務だけでなく、採用プロセス・採用手法・フローの再構築、採用管理システムの入れ替え、事業部との連携、応募経路別の施策立案とエージェントマネジメント等すべての業務を一から見直して修正・実行をしていました。半年で中途採用数を昨年対比で150%ほどに引き上げることができ、同時期に採用以外の様々な業務を並行で担当するようになりました。

f:id:leverages200546:20181120192733j:plain

全ては顧客のために。経験値を増やすことが仕事の質を高める

営業職で入社されていますが、業務効率化や育成など様々な仕事を兼務されていますね。品川さんの仕事のスタンスのようなものがあれば教えてください。

 本業とは無関係に見える仕事にも、自ら手を挙げ、積極的に自分の考えを伝えて組織課題に介入するようにしています。このスタンスは、どんな仕事も別の何かの仕事に必ず繋がっていて、本業の周辺領域の業務を経験することでより自身の業務の精度を上げることができると思っているからです。

 レバレジーズ入社当時から「顧客へ割り当てることができるサービス提供時間を増やした方が顧客満足度が上がる」と考えていて、業務効率を上げるためにマネジメントやメンバーの管理方法に介入していきました。「全社員の生産性を上げる」という経営企画室主導のプロジェクトが走った時も、納得感を持ってメンバーに伝えるためプロジェクトにも参加しました。

 現職である採用の仕事においては、最終目的が事業部組織の課題解決やサービス向上に貢献することである以上、採用担当者として現場に入り込んで各組織で起きている問題や解決したい課題を理解する必要があると考えています。そうすることで、どんな人材を採用することができれば事業部の問題解決に繋げることができるのか、またそういった事業部への理解が有ると無いとでは入社した社員への採用担当者としての貢献度も変わってくると思っています。点で完結するような仕事は一つも無く、全ては線となって繋がっていくと思うので、積極的に色々なことに介入してくようにしています。

「経験することが顧客のためになる」と品川さんが考えている背景を教えてください。

 結局何のために働くのかを考えた時に、最終的にはエンドユーザーである「顧客のため」だと思っているからです。「自分はこの仕事しか知らないから」や「自分はこの業務だけできたらいいや」、「こちらの方が楽だからやろう」という自己中心的な考え方ではなく、顧客への提供価値のクオリティを上げるために、自分としてできること、知っておいたり経験しておいた方が良いことを増やすことが仕事の本質だと思いますし、責務だと思っているんですよね。

 例えば、キャリアアドバイザーであれば「個人営業だけの視点で提供できる価値」と、「法人側の知識がある状態で提供できる価値」は全く異なります。自分の場合は、運良くキャリアの中で営業とマーケティングの両方を経験することができました。マーケティング視点を持つことで、顧客がどんな思いで、何を求めているかを考えながら営業をすることができましたし、それによって営業の仕事しか知らなかった頃と比べて、自分自身が提供するサービスのクオリティも上がっていたと思います。

f:id:leverages200546:20181120192737j:plain

働く人が幸せな社会に。仕事を通じて人生を豊かにする

これから品川さんが目指していることを教えてください。

 現在の仕事を通じて「働く人が仕事を楽しんでいる世の中」を創っていきたいですね。サービス従事者である以上、目の前には常に顧客がいて、その顧客に対して価値貢献ができれば、結果的に仕事も楽しくなると思っています。仕事が充実している人を増やすことで、日本のサービスクオリティもどんどん上がっていきますし、結局それは自分や自分の周囲にいる人にも還元されていくと考えています。

 レバレジーズも大きくなり、現在の社員数は約750人ですが、次は1,000人以上のフェーズに入っていきます。どれだけ大きな組織になっても「レバレジーズの社員は誰に会ってもとても楽しそうに働いていますね」「みんな会社のことが好きなんですね」と言ってもらえるような集団にすることが、仕事を楽しむ人を増やすための一番の近道なのかもしれない、と。そういう組織を創り上げ、他の会社の良いモデルになることができれば良いなと思っています。レバレジーズを大きくすることで、「働く」の良い循環を社会に創っていきたいです。

 どうせ働くのであれば、目の前の顧客に対して自分にしかできない最大限の価値を提供したいですし、自分自身も仕事にのめり込んで楽しみながら働きたい。そして周りから「品川はいつも楽しそうだな」と憧れられる存在になれたら良いですし、結果的にそれが人生の質を高めていくことに繋がっていくような気がします。

最後にどんな人と仕事をしていきたいですか。

 「前向きに仕事を楽しめる人」、誰かに楽しませてもらうのではなく、自らの意思で仕事を楽しもうとすることができる人です。レバレジーズは、そういう人がどんどん仕事の幅を広げていくことができる環境。これから会社は確実に大きくなりますが、急拡大していく中、社員一人ひとりが「この会社をどうしていくか」「より良くするためにはどうするか」という当事者意識を持つことが大事になるフェーズです。自身の能力開発や挑戦できる環境自体は揃っていますので、ユーザファースト視点、かつ仕事を楽しみたい方と是非レバレジーズで一緒に働きたいです。