教師を目指していた私が、最速で最年少支店長へ
2019年4月に行われたレバレジーズグループ全社総会で「新卒MVP」を受賞した三毛さん。入社から1年間圧倒的な成果を出し続けたことに加え、業務改善面でも広範囲で影響を与えた三毛さんが考える成果の出し方とは。1年間振り返りながら彼女にあれこれ聞きました。(聞き手:藤田)
プロフィール
三毛(Mike)
ITリクルーティング事業部 横浜支店長
京都大学教育学部を卒業後、2018年新卒入社。「レバテック」ITリクルーティング事業部所属。配属後3ヶ月で最速ギネス記録を樹立し、事業部内の新卒賞を受賞。2018年度全社総会にて圧倒的な成果を評価され、2018年度ベストルーキーを受賞。現在、最年少で支店長に抜擢され、横浜支店の立ち上げに奮闘中。趣味は寝ることとマンガを読むこと。
「人の問題解決」ができる仕事を目指して
就職活動や、レバレジーズに入社を決めた理由を教えて下さい。
就職活動を始めたのは大学3年生の春休みで、軸は大きく2つありました。①20代のうちに裁量権を持って働ける環境があること。②人材業界であること。1つ目については、母が30歳の時に私を産んでいるので、自分も同じくらいのタイミングで子どもが欲しいという思いがありました。そこから逆算していくと、出産前の女性が仕事に100%費やせる時間は意外と少ない。となると20代のうちに全部任せてもらえるような裁量権の大きな会社で働きたいと考えていました。
2つ目について、実は私、小さい時から元々教師になりたいという夢があり、大学で教員免許を取得しました。昔から人に勉強を教えることが好きで、理解してもらったあとに「分かった!ありがとう!」と言ってもらえるのがとても嬉しかったんです。ただ、よくよく考えると私は「人に何かを伝えて、その人の人生により良い影響を与えられる」という部分が好きだったなと気づきました。そこで自分の影響範囲をさらに広げたいという思いが出てきて、人に1対1でコミュニケーションを取って「人の問題解決ができる仕事」とは、キャリアアドバイザーが近いのではないかと思ったのがきっかけで、人材業界で若手の裁量権のあるベンチャー企業を見るようになりました。当時、サマーインターンには他社含めて14社くらい参加したのですが、レバレジーズのサマーインターンが1番よかったなと思えて、そのまま選考に参加し、3年生の10月に内定承諾をして入社を決めました。
サマーインターンでの入社の決め手は大きく2つあって、1つ目は、メンターをしてくれた社員が入社1年目かつリーダー職だったことで、「裁量の大きさ」が感じられたこと、2つ目は「人の良さに触れられた」ことです。
入社時の目標を教えてください。
これは私が早い時期に内定承諾した理由にも繋がりますが「自分がここなら頑張れると思える環境で、自分の選択をいかに自分で正解にするか」を重要視していました。自分の中で「1年目で周りをアッと驚かせる成果を出す」というのが、この会社を選んだことを正解にできる1つの要素だったので、こだわりを持っていましたね。
入社後の研修時に、レバテック代表の林が言っていた「サクセスループに乗ろう」という話を聞いた時に気づきがありました。サクセスループを和訳すると「成功循環」です。これは「仕事ができる人に、仕事が集まる現象」のことを指しています。仕事面で早期に成果を出すことで、任せてもらえる範囲が広がり、成功のループへ入り込める。これを聞いた時に「自発的に最初のアクションをとることが大事」であることを学び、早速実行していきました。
具体的には、配属直後からミーティングの議事録をとり、読みやすい文章で展開。上司が困っている場面で自ら資料作成をして展開。その際、クオリティーを期待値以上にすることで「見やすいように、わかりやすいように」を特に心がけていました。そうすると「こういう文章が書ける人なんだ」「こんなに見やすい資料が作れるんだ」と思ってもらえる。それを何度か繰り返すと「この資料を一新したいんだけど、やってもらえる?」や「教育もやってみる?」と本当にみるみる仕事が集まってくるようになりました。
「新卒MVPを獲りたい」と明確に思ったのは、入社3ヶ月後の上長との面談時です。「サクセスループにのって新卒MVPを目指そう!」と言ってもらった時に、新卒MVP受賞を目標に頑張っていくことを決めました。
成果の原点は、基礎行動の徹底から
新卒MVPを受賞できた成果と、成果を出すために必要なことを教えてください。
一つは、レバテックでキャリアアドバイザーとして1年目で与えられた営業目標をすべて達成したこと。この成果は、基礎行動の徹底ができていたために数字の売上が担保できた結果だと思います。
もう一つは、数字貢献のほかに「営業以外の業務遂行への積極性」を今回評価してもらえたと思っています。具体的には、「業務改善と採用・教育」に取り組みました。業務改善について、一部のプロセスを充実させるための仕組みづくりに力を入れました。
「今あるものを効率よく変えていく」ことを意識して、まず最初はカウンセリングの時に配る配布物の作成から始まり、中途入社向けの教育パッケージの作成、面接のフィードバック回収の仕組みを改善しました。これはどれも自分からやりたいと言ったというより、業務の中で自分の課題感から「あったほうがいいな」と思ったタイミングで作ってみて「これどうですか?」と提案する流れでしたね。また、成果を出すために必要だと自負していることは3つあります。
①圧倒的な量をこなすこと
②成果にこだわること
③振り返りをすること
①の具体的な行動としては夜、少し遅い時間だったとしても面接後の感想を回収する、頻繁に連絡をとるなど、ここも基礎行動の徹底をしていました。転職支援サービスの仕事柄、そもそも早く帰ることを重要視していたら、カウンセリングの量が担保できない面もあるのでとにかく圧倒的な仕事量をこなすことを意識していました。「楽をせず、仕事をする」。量をこなしてからようやく、質を高めることができるはずで、1年目だったり、何か新しいことを始めるときは何歳になっても泥臭く頑張るしかないかなと。
②はどれだけ達成出来なさそうな場面でも諦めず試行錯誤すること。自分が諦めてしまうと、もしかしたら達成できたかもしれない目標も達成できないので「自分なりに打開できそうな方法を探す」ことにこだわりました。
③ただ目の前のことをこなしていくだけでは期待値は超えられなくて、自分なりの工夫によってより良い方法を生み出してようやく価値発揮ができると考えています。また、そういったノウハウを展開するためにも記録に残る形で振り返りをする習慣は大事だったなと感じます。
今が一番苦しいけれど、今が一番楽しい
営業リーダー就任後苦戦したエピソードを聞かせてください。
リーダーを任せてもらうまでは、ずっと自分の数字しか追っていなかったので、横浜支店長に異動した今、リーダーとして自分の数字見ながら、人の数字に責任を持つことの難しさを感じています。今まで「リーダーの存在意義」を捉えきれていない自分がいて、私はずっと「人が働きやすくなるため」に業務改善に取り組んでいましたが、リーダーの仕事は「組織をいかに大きくしていくか」、その中で「その人のパフォーマンスを最大限にさせるために、何か障害がある場合に改善すること」がリーダーの仕事だと。
そもそも自分が見ていた方向が違ったなと気づけて、今が一番仕事に苦戦しますが、今が一番仕事が楽しいです。
今後の自身の課題と、将来のキャリアについて教えてください。
自身の課題は、情報指向性を上げること、対人影響力を高めていくことです。今年は、今できていない部分を少しずつできることに変えていける年にしたいです。
チームとしては、立ち上げたばかりの横浜支店の「勝ち方」を模索していきたいです。横浜に支店進出した意義としても、横浜エリアに価値貢献をしていきたい。あとは全国支店と連携しながら「人が本当に幸せになれるような支援」をしていけるように仕組みづくりや支店からの突き上げをしていきます。
将来のキャリアとしては、就職活動の時から思っていた女性特有のライフイベントがあるのではないかと思っているので、20代の後半までにレバレジーズの人が働きやすい環境を整えて、社会に与えるインパクトを最大化し、大きな範囲で会社に貢献したいと考えています。立ち上げた支店を早期に拡大させる目標を達成した後は、自分が活躍できそうなポジションがあれば積極的にチャレンジしたいです。