「すべての責任を負いたい」チーム牽引で発揮するリーダーシップ - メンバーの強みを掛け合わせ、ベストリーダー受賞 –

営業リーダー事業創造地方の魅力表彰キャリアチケット

ひと

2020年10月におこなわれたレバレジーズグループオンライン全社総会で、栄えあるベストリーダーを受賞した本澤さん。困難を乗り越え受賞した彼に、事業拡大やメンバー対する想いについて聞きました。(ライター:長谷川)

Contents
Profile
  • 本澤(Honzawa)
    ヒューマンキャピタル事業部 キャリアチケット 西日本エリア責任者

    2017年新卒入社。入社後まもなく[キャリアチケット](https://careerticket.jp/)の立ち上げに参画し、キャリアアドバイザーとして従事する傍ら、新人教育や就活セミナーの企画運営・セミナー講師を兼任。2018年の大阪支店立ち上げを皮切りに、西日本エリアを中心に2年間で6拠点を立ち上げ、西日本エリア責任者に就任。成果の上がりにくいコロナ禍でもサービスの質を追求し、自身が管轄する支店が達成率上位を独占したことを評価され2020年上半期「ベストリーダー」を受賞。好きな漫画は『HUNTER×HUNTER』、特技は最近生まれた娘の沐浴。

「起業すること」が目的だった僕を、レバレジーズでの4年間が変えた

ベストリーダー受賞おめでとうございます! 受賞した感想を教えてください。

ありがとうございます!「事業をつくる」という大目的に向けて「マネジメント力の強化」を一つの目標にしていたので、今回リーダーとして評価してもらえて非常に嬉しく思っています。

 

受賞に繋がった原体験を振り返ると、大学在学中に個人事業主として飲食店を経営していたときの経験が活きたと感じています。学生だった当時、経営が軌道に乗っていたこともあり「就職活動をする」か「就職活動をせずに事業を継続する」か悩みました。結果、就職を決意した理由としては、僕が現場でフル稼働して稼ぐイメージはついたものの、それ以上の事業拡大が当時は見込めなかったからです。事業を拡大するためには、もっと仲間を増やすこと、そのためには自分のマネジメント力がさらに必要でした。それを学ぶために「若いうちから事業づくりが経験できる会社に就職しよう」と決めました。

 

そのタイミングで後輩に経営権を譲渡したんですが、僕が現場から抜けたあと売り上げが下がっていったこともあり、事業を畳むことにしました。あの時、自分がいなくても事業がまわるような仕組みづくりができていたり、事前にしっかりと育成ができていれば譲渡後も事業が継続できていたのでは、と自身の能力不足を感じました。だからこそ「100人、1000人の組織のマネジメント方法」を知って自分の能力を伸ばしたいという思いでレバレジーズに入社しました。

入社後、期待していた通りの経験はできていますか?

実際、入社直後にキャリアチケットの立ち上げメンバーに抜擢されたこともあり、想定以上の経験ができています。1年目からマネジメントを任せてもらい、2年目には西日本エリアを中心に支店を立ち上げ、現在は西日本エリアマネージャーとして各エリア戦略や数値管理、ヒューマンマネジメントなどをおこなっています。

 

今だから言えることですが実は、入社するまでは経営・マネジメントノウハウを学んで「1年で会社を辞めよう」と思っていたんですよ。ただ入社直後から採用や組織編成・事業戦略など、想像もしていなかった裁量を早くから持たせてもらったことで、学生のときに自分が求めていた「責任」を負わせてもらえています。僕は「責任を持って働く」ことの最上級が「起業すること」だと考えていました。自身が代表としてやることでしか、責任感は味わえないと思っていたけど、実際会社のなかで一つの事業を任されることでも責任感をもって事業をつくっていくことができるとわかったんです。それまでは「起業や独立」が目的になっていたけれど、それは一つの手段でしかなかったことに気づき、成長企業で「事業をつくるおもしろさ」を知れました。

一人ひとりの強みを活かし、みんなが輝くチームをつくる

そうして4年を迎え、受賞できた理由を教えてください。

正直、新卒採用市場は新型コロナウイルス感染拡大の影響を強く受けた業界です。その厳しい状況下でも、自分の管轄する西日本エリアの支店が全国で1位から3位までの上位を独占したことが評価されました。

 

成果が出せた理由は「地方でのオンライン対応を意思決定したタイミング」にあり、1回目の緊急事態宣言発令1ヶ月前に西日本エリアが先行して、サービスのオンライン対応の意思決定をしました。当時、発令前にオンラインへ全面的に切り替えている企業・サービスは他にありませんでした。今までの新卒向け就職支援サービスでいつのまにか「オフライン」が当たり前になっていた理由は「対面で直接アドバイザーと話す方が学生の納得性が高い」「対面でないと学生との信頼関係が築けない」など暗黙の仮説があったからなんです。そんな中この意思決定に至ったのは、緊急事態宣言発令を待ってからオンラインへ切り替えていくと初動が遅れること、オフライン面談が主流だった時に支援できなかったエリア外の学生にもリーチでき、機会損失を防ぎ支援に繋げられること、の2点が自身のなかで明確でした。だからこそ早いタイミングでオンラインに切り替えない理由がなかったんです。学生目線で考えても、こんな時期だからこそ対面で会いたくないだろうし、地方からでもいろんな企業選考に挑戦したいという学生のニーズを優先した意思決定ができたと思っています。

高い成果を出すために、心がけていることは何ですか?

自発的に高い目標設定をすること、積極的に仕事を切り出してやるべき仕事に集中することの2点です。

 

1つ目について、高い目標を設定することで今まで通りのやり方が通用しない場面が出てきます。通用しないからこそ違う視点での思考が深くなる。与えられる目標を達成して満足していたらそれ以上成長しないですが、目標を高くすることでより負荷をかけて行動量が増やせます。できることが増えたり、仕事が早くなったり、高い成果に繋がっていきます。

 

2つ目について、仕事を切り出す目的は「事業規模を拡大させるために新しくリーダーを生み出す」ことに置いています。リーダーがやるべき仕事を早い段階で習得してもらうためです。切り出すためには「メンバーを信頼して任せる」ことが重要で、メンバーが成長すると、僕自身は目先だけでない中長期的に達成すべきミッションに集中できます。

リーダーとして「チームを動かす」上で、心がけていることは何ですか?

「その人の強みを活かすこと」がリーダーの使命だと考えています。できないことの改善に目を向けるより、強みを最大限発揮できるようにするにはどうしたら良いかを考えて、個々が持つ強みが活かせる機会を与えるようにしています。そして「自分が求める人物像」に育てるのではなく、違う強みをもったメンバーを掛け合わせて、チームに貢献してもらうことを意識しています。強みが活かせる機会を与えるために新しい役割を与えて目標を設定して、チームとしての成果が最大化されるために、組織編成や個別の評価基準変えることもあります。

 

このような思考に至ったのは、小学校から大学までの部活動や学校行事、企業などのあらゆる場面でキャプテンを任されてきたことが原体験です。特に部活動で自ら志願してキャプテンをやっていた理由は、チームの勝敗の責任を自分が負いたかったからです。キャプテンとして全ての責任を背負って自分が誰よりもチームに貢献し、メンバーの強みを掛け合わせてチームをつくり、結果を出してきました。困難な状況下でも、その上で成果に繋げられたことで自己肯定感が上がり、僕自身のリーダーシップという強みが形成されていきました。せっかくチームでやるんだから、全員が強みを発揮できて役割分担できた方が、チームでやる意味を感じられるんですよね。

チームの成果を最大化するための役割分担を

若手リーダーやメンバーに伝えたいことはありますか?

若手リーダーには「メンバーを信頼して任せる」ことをやってほしいです。

 

「一般的な基準で考えたときに出来ない」とか「自分と同じ仕事ができないからといって仕事を任せない」ことはナンセンスで、「挑戦させない」ことが本人の成長機会やチームとして高い成果を出す機会損失になっていることに目を向けて欲しいです。どんどん任せて成長の機会をできるだけつくればいい。メンバーにただ仕事を与えたり、意味もなく同じ役割を与えるのではなく、強みに合わせた適切な役割と責任を与えることがチームの成果の最大化に繋がると考えています。

 

メンバーには、強みを活かせる仕事を見つけること、そして与えられた仕事以外で積極的に巻き取ることをやってほしいです。強みが見つけられない人も少なくないと思いますが、今所属する組織において、足りていない役割や不足点を見つけて巻き取って実施したり、他の人がやりたがらないことをやっていくうちにできることが増えていき、強みが見つかることが多いんです。リーダー・組織の上の人間が何に困っているか、足りていないかを洞察するべきです。

 

与えられた仕事を超えて挑戦するときに「まず目の前の目標を達成してから、段階を踏んで挑戦すること」にこだわらないほうがいい。機会を与える側からすれば、そのタイミングだから声を掛ける場合もあるので、機会損失のおそれもあります。それよりも「今自分が組織から何を求められているか」という視点で、組織の全体最適を考えて行動できることが理想的だと思います。

最後に、今後の目標を教えてください。

組織目標としてはキャリアチケットを西日本エリアの就活生に一番使われるサービスにしたいです。立ち上げ以降、学生と何百件と面談するなかで、就活に困っている学生が山程いることを知りました。納得のいく就職活動にしたいと思っている学生たちが使うサービスでありたいと思っています。そのためには今後も規模拡大が急務で、仲間を増やして組織づくりをやっていきたいです。

 

個人的な目標とは「若いうちに家庭を持って仕事でも成果を出し続ける理想の働き方をするロールモデル」になりたいです。仕事は今まで以上に生産性を上げて成果を出し、家庭では子供の成長に携わり続けたいです。自身の子供にも「ついて行きたい」と思ってもらえるような父親になりたいですし、家族という組織でもリーダーをしていたいですね。

 

Read More
こんな記事も読まれています