データで見るレバレジーズグループの働く環境

数値で検証してみた【第2弾】

今年、グループ全体での正社員数が1000名を超えたレバレジーズ。「企業としての急拡大が進む裏側で、社内で活躍できる場は残っているの?」「実際のところ、社員はどんなキャリアを積んでいるの?」など、レバレジーズグループに興味を持っていただいた方からよく寄せられる質問に対して「データ」や「社員の声」を交えて検証し、「数値で検証してみた企画」第2弾としてお届けします。【第1弾】はこちら (リポート:徳永)

レバレジーズグループが新卒を多数採用しても、活躍のチャンスがある背景

1000名が約30事業に分散し、そこからさらに新しい事業へ

 現在正社員が約1000名所属していますが、全員が1つの事業・サービスに携わっているのではありません。展開している既存事業の数は、約30事業。参入市場が異なる事業がいくつも存在しています。1事業あたり数名から、多くても約120名しか所属していないため、各事業で活躍できるポジションは充分存在しています。さらに今後も新しい事業が立ち上がっていくため、たくさんのベンチャー企業が集合してできたような企業になっていきます。

急成長の背景には直近2〜3年の積極的な事業展開

 2019年度の売上高の着地見込みは、年商431億円。日本の数百万社中トップ数%の売上規模であり、東証一部・二部に上場しているような企業と肩を並べる年商です。直近も前年比約130%の年商推移を保ち続けており、レバレジーズグループはアジアを代表する企業を目指してさらに成長を進めます。

 急速に事業数が増え、事業ポートフォリオの拡充が進んだのは、直近2〜3年のことです。レバレジーズグループは前述したように「たくさんのベンチャー企業が集合した」ような組織形態になっています。こうして複数の市場に展開することで、分散投資が実現でき、安定的に経営できる事業ポートフォリオを形成しています。

 レバレジーズグループは、国内ではIT・医療・介護・新卒などの市場へ、人材関連事業、自社メディア事業、システムエンジニアリング事業など複数のアプローチで参入しており、強固な事業ポートフォリオを形成しています。新規事業展開のキーワードは「成長産業」かつ「社会や人を長期的に支えること」ができる市場かどうか。「社会からずっと必要とされる事業」の創造を目指しています。

グローバルに挑戦するための、海外拠点展開

 海外拠点に関しては、これまでにメキシコ・シンガポール・インド・ベトナムの4つの支社を設立しました。加えて、今後はミャンマー・インドネシア・タイ・中国などに展開予定です。レバレジーズグループがノウハウを培ってきたITや人材関連事業はもちろん、現地に根ざしたビジネスを展開することで急拡大していきます。

リーダー昇格平均2.3年という圧倒的早さ、異職種への挑戦・長期的活躍の後押し

内定率0.5%、早期離職率3.7%

 2019年度の新卒採用は、内定率0.5%。4万件を超えるエントリーの中、200名が採用になりました。選考回数は平均7〜8回。現場社員に会って話をすることもでき、多ければ20回面談を希望する人もいます。レバレジーズグループの採用コンセプトは「相思相合」。お互いを深く知ることを大切にし「自分のキャリアにレバレジーズグループがマッチするか」を深く考えていただいています。

 また、2019年入社の新卒における1年以内の早期離職率は、4.5%(2019年12月現在)。2018年新卒においては早期離職率は3.7%でした。政府調査による2018年度の新卒(大卒)の1年以内の離職率が11.6%であることと比べると、レバレジーズグループでは離職率が明らかに低いことが分かります。

ずっとやりがいを感じられる、長く働ける職場が目標

 中途採用の選考回数は、平均2〜4回。急拡大する会社を支えてくれるメンバーを募集しています。レバレジーズグループは「長くレバレジーズグループで働いてほしい」という想いで採用活動を行っています。背景に、最も「やりがい」や「働きがい」を感じられる職場を作ることができれば、社員の人生も豊かになり、より強い組織が作れるだろうという想いがあります。

 2019年版 日本における①「働きがいのある企業」ランキング②「女性の働きがいのある企業」ランキングの大規模部門(従業員1000名以上)にて、ベストカンパニーをW受賞。世界約60カ国で展開する調査機関からの、弊社社員への厳正なアンケートに基づく調査の結果、外資系企業、大手企業と並んでランクインしています。

リーダーへの平均昇格期間は2.3年。圧倒的に早い「縦のキャリア」

 2019年4月時点で、社員の平均年齢は26.8歳。リーダーへの昇格期間は平均2.3年、最短で2ヶ月です。リーダーの半数以上が20代の若手で、管理職になる「縦のキャリア」を築いています(数値で検証してみた【第1弾】 より)。

数値で検証してみた【第1弾】より

オールインハウスで幅広い「横のキャリア」を実現

 レバレジーズグループでのやりがいを後押しする特徴の1つが「オールインハウス」です。「オールインハウス」とは、営業・マーケティング・開発・デザイン・企画の全職種が社内に在籍している体制のこと。参入した市場でのトップシェア獲得のために、事業開発・運用を全て内製化することで、スピード感ある企業拡大が実現できます。職種を超えた異動の事例もあり、転職せずに社内で「横のキャリア」として異業種経験を積んでいる社員もいます。

男女比は約5:5、育休復帰数は4年で2倍に。女性の活躍を推進

 レバレジーズグループの男女比は約5:5。女性の活躍も推進しており、「営業」「マーケティング」「開発・デザイン」「企画」のリーダーはもちろん、「海外支店長」や「経営企画室」などあらゆる職種・部門での活躍事例があります。

数値で検証してみた【第1弾】より

 直近4年で、レバレジーズグループでは育休復帰する社員数は2倍になりました。社員に育休復帰の決め手を聞くと「制度が整っているから」「育休復帰に理解があるから」という声が上がる中、最も多かったのは「仕事が好きだから」という声でした。入社時から活躍し、育休後も働きたいと考える社員が多いことが分かります。

まとめ

 レバレジーズグループは2019年度で従業員1000名を突破。前年度比成長率130%の年商をもって、積極的な事業展開をしています。事業数は、直近6年間で6事業から約30事業まで拡大しました。2020年度以降のさらなる成長に向けて、活躍してくれる人を募集しています。みなさんのエントリーをお待ちしています!
(採用ページはこちら: 新卒中途

※この記事のデータは、2019年4月〜2020年1月の取材・調査に基づいたものです。公開後にデータが変更になる場合があります。